グリーン車通勤と聞くと、どんなことが思い浮かぶでしょうか?
贅沢?優雅?
実際に数日グリーン車通勤をしてみた感想をお伝えします。(快適でした)
グリーン車通勤してみようか悩んでいる方や、どんな感じか気になるという方に参考になったら嬉しいです!
ここでお話しするのは、JR東日本の情報です。
グリーン車って?
JR東日本では、東海道線、横須賀・総武快速線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、常磐線の普通(快速)で乗ることができます。
中央線快速でもグリーン車連結が予定されています。
普通の乗車券とは別にグリーン券を買うことで、新幹線に近い感覚の座席に座ることができます。
グリーン車の料金は?
グリーン車の料金は、以下の条件によって金額が変わります。
- 平日or土日祝日
- 事前に購入or車内で購入
- 目的地まで50km以下or51km以上
例えば、平日・事前に購入・51km以上だとすると1,000円です。
どちらの方が高くなるかというと…↓
平日 > 土日祝日
事前購入 < 車内で購入
50km以下 < 51km以上
約200円ほどの差です。

参考:https://www.jreast.co.jp/railway/train/green/charge/
モバイルSuica、Apple PayのSuicaは事前購入と同じ金額で利用できます。
席に座らずグリーン車内に立っている場合でもグリーン券が必要です。
グリーン車の購入方法は?
モバイルSuica
Suicaにチャージしたお金ではなく、アプリに登録したクレジットカードでの支払い。
モバイルSuicaはAndroid端末でダウンロードできます。
グリーン券の購入はモバイルSuicaアプリで行いますが、通常の電車やバスでSuicaを利用する場合、下記の方法もあります。
(Android端末)
- Google Pay
- 楽天ペイ
- au PAY
(iPhone・Apple Watch)
- Apple Pay
券売機(Suicaまたは磁気)
カード型のSuicaで購入するときは、チャージ残額から支払われます。
事前にチャージしておきましょう。
購入が完了すると、Suicaにグリーン券情報が登録されます。
磁気(切符)タイプは、みどりの窓口や改札外の券売機で購入できます。
JREポイントをグリーン券に交換
JREポイントのサイトにSuicaを登録していると使える方法です。
(JREポイントは電車の利用や買い物などで貯まります)
サイト上でポイント交換の手続きをして、
グリーン車に乗る当日に券売機またはモバイルSuicaアプリで受け取り!
(600ポイントで交換可能)
グリーン車のメリット
なんと言っても快適
1人分のスペースが普通の座席よりも広いので、隣に座る人との距離も少し取れるし、すごく楽です。
私は脇腹に誰かのひじが触れるのがくすぐったくて苦手なので、そういう心配もナシです。
座れるかどうかのピリピリした空気ともおさらばです。
電車が遅れたりすると人がいっぱいで少しピリつきを感じますが…笑
グリーン車のデメリット
お金が余計にかかる
距離が51km以上だと、グリーン券だけで往復2,000円ですもんね。
もちろんグリーン券の分が交通費で支給されるわけもなく…
体と心とお財布と相談しながら、うまくグリーン車使えるといいなと思います。
必ず座れるとは限らない
事前にグリーン券を購入しても、乗る駅によっては座れない可能性もあります。
(通勤ラッシュの時間帯や、電車遅延で人がいっぱい等)
満席でグリーン車に乗るのをやめる場合、グリーンアテンダントさんに申し出ると、
払い戻し手数料(220円)が無料になる「不使用証」を発行してもらえます。
改札口で不使用証を提出すると「払戻申出証明書」がもらえるので、みどりの窓口へ持っていって払い戻ししてもらうという流れです。
気をつけること
におい
時々グリーン車で朝食をとったり、晩酌をしている人がいます。
テーブルもついてますし、それはいいと思うのですが、グリーン車は窓が開きません。
なのでにおいの強い食べ物だとすぐ広がるので気をつけましょう。
あとはつけすぎな香水も気をつけましょう。人の流れがあまりないので、ずっと香りが残りやすいです。
窓に画面が反射する
秘密の作業をしている人は気をつけましょう。
窓にスマホ等の画面が反射して、後ろの席の人に見えてしまうのと、斜め後ろからも見えやすいです。
グリーン券の事前購入は早すぎは×
例えば、月曜日乗るから日曜日中に買っとこうとかはできません。
月曜日になった瞬間(0:00~0:50)に買っても、まだ終電が終わっていない場合、その終電後は買ったグリーン券が無効になってしまいます。
私はこうやって乗ってます
グリーン車通勤するときの1日の流れです。
普段は楽天ペイでSuicaを使ってます!
- 朝電車に乗る前に、最寄駅から目的地までのグリーン券を購入。(モバイルSuica)
- グリーン車乗車。天井の読み取り部にスマホをタッチ。(モバイルSuicaグリーン券を読み取る)
- 朝日が眩しいので、カーテンを閉める。
- ブログの勉強、YouTube見る、音楽聞く、雑誌読む…などする。
- 目的地到着~~仕事
- 帰り、電車に乗る前に自宅最寄り駅までのグリーン券を購入。(モバイルSuica)
- グリーン車乗車。天井の読み取り部にスマホをタッチ。(モバイルSuicaグリーン券を読み取る)
- 帰りは暗くて窓に反射するので、カーテンを閉める。
- ブログの勉強、YouTube見る、音楽聞く、雑誌読む、座席を少し倒してちょっと寝る…などする。
- 自宅最寄り駅到着~~自宅へ
お金はかかるけど、心と体にとって少しでもストレスを減らして通勤したい!という方にはとてもおすすめです。
仕事して疲れる帰りだけ、まずは試してみようかなとかでもいいと思います!